金は三欠くに貯まる?生き方
\ この記事を共有 /
金は三欠くに貯まる?生き方
金は三欠くに貯まるの“三欠”とは?
これはよく言われるのが
- 義理を欠く(人付き合いを断つ)
- 人情を欠く(感情や情けより損得を優先する)
- 交際を欠く(無駄な付き合いを控える)
つまり――
人として大事なもんを切り捨てた方が、金は貯まるって話だ。
…交際を断って、飲み会も無視して、冷たく損得だけで動いてりゃ、財布は膨れる。義理も返さず、借りも放置して、都合よく立ち回ってるやつは世の中にゴロゴロいる。
でもな。
俺は、
「返せない奴にはなりたくない」んだ。
返さない方が得する? それ、本当に得か?
「貸しは返さず逃げ得」「義理を切った方が動きやすい」
そういう“要領のいい生き方”もある。一時的には身軽だし、早く動ける。
でも、その軽さの中には重みがない。
- 「あいつ、返してこなかったな」
- 「あの時、何も言わずに去ったな」
- 「都合いい時だけ来るよな」
言葉にされずとも、
その記憶は、“誰かの中の履歴”として残る。
そして気づいた時には――
もう誰も、手を差し伸べてくれなくなる。
本当の意味で「重い男」になりてえ
俺は、ただ金が欲しいんじゃない。
「信頼」っていう見えない資産を、
人生でちゃんと運用したい。
そんな“重み”が、
自分の言葉の価値を上げるんだ。
稼げるかどうかは、
「お前の言葉に、金を払いたくなるかどうか」だ。
三欠くに貯まる、に抗うために
だから、
- 義理は、忘れない
- 人情は、見てる
- 交際は、選ぶけど切らない
それでも金は貯められる。
時間はかかるかもしれないけど、
“信頼で築いた金”の方が、ずっと強い。
だってそれは、
ただの通帳残高じゃない。
“言葉に宿った信用”っていう、取引の土台だからだ。
まとめ:金は三欠くに貯まる。でも、お前の“取引”はそれでいいのか?
ヒマジントレード――
俺はこの生き方を、人生のトレード所と決めた。
誰かから何かを奪って、金だけ手元に残して生きるか?
それとも、信用・言葉・人間関係を、“濃く交換しながら”稼いでいくか?
どっちでも自由だ。
でも俺は後者を選ぶ。
そして、今日もひとつ―
借りを返すように、言葉を置いていく。
なるほど。
一旦その「三欠く」が何かを押さえておくと、話がより深掘りしやすくなる。
返さない方が得をしてるように見えるけど、 “返せない人生”のほうが損してる。
一時的に得する奴、要領よく逃げ切る奴は確かにいる。
でも――
- 「あいつは返さなかったな」
- 「あの時、黙って立ち去ったな」
…っていう“見えないレッテル”は、言葉にされずとも周囲の記憶にこびりつく。
そいつの人生から、
本当に濃いトレード(信用・共鳴・支援)は、徐々に消えていく。
金は“三欠”に貯まる? そりゃそうだろう。
義理も人情も交際も削れば、金は残る。
でも、俺たちは 「金を残す」ために生きてんじゃねえ。
「何かを渡せる男」になるために生きてんだろ。
たとえ、それが今すぐ自分の得にならなくても。
古い格言やことわざって、時代背景も生き方もバラバラなんだ。だから、正反対のことを両方とも「真理」として語ってくる。
たとえば
- 「金は三欠くに貯まる」:冷徹になれ、孤独に強くなれ、そうすりゃ金は残る。
- 「金は天下の回りもの」:どうせ巡るんだから、流れの中で器を大きくしろ。
両方、言ってることはわかる。
でも両立しない。
だから迷う。
だから面白い。
迷って当然。
だけどそこで一歩突っ込んで考えてみると、
「どっちが正しいか」じゃなくて、
「どっちを選ぶか」っていう話になるんだ。
たとえば
- “三欠く”生き方=資産は残る。でも、魂がすり減る。
- “回しながら稼ぐ”生き方=波はある。でも、魂が濃くなる。