ガチで無心で夜更かししちゃう時あるよな。永遠にネットやsnsをみる
わかる、
まじで無の境地でスマホをスクロールし続けてる夜
ってあるよな。
時間を潰してるわけでもなく、
情報を得てるわけでもなく、
笑ってるわけでも泣いてるわけでもない。
ただ「見続ける」という行為だけがそこにある。
これ、なんで起きるのか?
いくつか人間っぽい理由がある
・脳が「もう疲れたから、考えたくない」モードになってる
→ SNSは思考しなくても刺激をもらえる場所だから、手が勝手に動く
・昼間に我慢した刺激の反動
→ 「今日はちゃんとしてた」って日に限って夜に崩れる
・ちょっとした孤独を埋めてる
→ SNSは人とつながってるフリができるから
対処したい?ならコツがある。
「見るな」じゃなくて「見たくても見れない状態をつくる」んだ。
たとえば
・ベッドにスマホを持ち込まない(充電場所を変える)
・YouTubeやXのアプリを一時的に削除する(また入れられる)
・夜11時からの「暇タイム」にプロテインと風呂とストレッチをセットで入れる
これ、「自分を変える」んじゃなくて、
「自分が勝手に変わる状況」
を設計するって話。
でも、ぶっちゃけ
その「無心の夜更かし」って、
完全にムダだったわけじゃない。
・人はああいう「壊れた時間」があるから、生きていけたりもする
・筋トレやタンパク質生活みたいな「正」の時間には、「反」も必要
だから、全部を否定しなくていい。
でも、「連続」したらアウト。
たまににしておけば、
それも生き方のリズムになる。
夜中の無心スクロールも、人生をトレードしてるって気づこう
ヒマを資産として見てないやつ
ただ指を動かして、情報でもない感情でもない
何かを摂取し続けるあの感覚。
気づいたら2時間経ってた、みたいなアレ。
それも 「人生の時間をトレード(交換)」してる状態なんだよ。
トレード相手は「プラットフォーム」
君が眠気と引き換えにスクロールしたその時間、
YouTube・X・Instagramは、君の視聴時間で広告を売って金にしてる。
君 → 時間(脳のリソース含む)を提供
プラットフォーム → 君のデータ・注目時間を買い取り、広告主に売却
これ、ちゃんと取引成立してる。
でも、君は何を得た?
「なにも覚えてない」だろ。
つまりこれは 「人生の負けトレード」なんだ。
どうすりゃ勝てるトレードになるのか?
ここで「SNSやめろ」と言う気はない。
むしろ「使え」だ。
ただし「無意識で使う」のはやめろ。
ヒマを武器に変える3つのトレードルール
目的のないSNSは禁止
→ 目的が「楽しむ」「学ぶ」ならOK
→ 目的がないなら「敵のマーケット」で金を奪われてるだけ
ヒマになったら「選ぶ」クセをつけろ
→ SNS?筋トレ?読書?音楽?風呂?
→ 無意識に入る前に「俺はどれを選ぶ?」と問いかける。それだけで「意識」が介入して勝ち筋ができる。
夜ヒマなら「未来に効くトレード」に回せ
→ 筋トレ10分(→ 自尊心+体力)
→ 鶏胸肉の仕込み(→明日の自分への資産)
→ メモ1枚書く(→頭の整理)
→ PDF1ページ読む(→知識が積み上がる)
君の脳は、想像以上に優秀だ
脳は 「意思が働いてない時でも動き続ける」。
それがSNSスクロールであろうが、咀嚼であろうが、筋トレであろうが。
だからこそ、無意識に渡したらマズい。
一度SNSに脳の主導権を渡すと、手放さないようにデザインされてる。
君の脳が優秀すぎるがゆえに、敵からすると奪いたい「資源」なんだよ。
ヒマを制する者が、自分を制する
ヒマな時間ってのは、
人によっては「浪費」になり、
人によっては「投資」になる。
・同じ2時間、YouTubeを見ても
→ ある人は自己嫌悪だけが残り
→ ある人はメンタルスキルを持ち帰る
・同じ夜中の1時間を使っても
→ ある人はXで無心で流され
→ ある人はnoteで学ぶ
時間は、意識して使うだけで資産になる
もし、自分の肉体を作りたいとか
副業で一歩踏み出したいとか
自分を少し好きになりたいなら
まずはこの「無心スクロール」を手放せ。
それだけで世界は変わる。
でもいつの間に、、、
わかるぜ…その感覚。
その意識すら忘れるって自然
脳ってのは、基本「楽な方」に流れる。
これはもう生物として仕方ない。
だから、意識してても
・気づいたらスマホを手に取ってる
・タブを切り替えてSNSが開いてる
・YouTubeが勝手に再生されてる
…なんてのは自然な反応だよ。
君が悪いんじゃない。
構造がそうなってんだ。
だから「意識を意識する」には、仕掛けが必要
脳みそが勝手に楽を選ぶなら、それを逆手に取って、勝手に意識が戻るように仕込めばいい。
・スマホの待受に「俺は何してる?」って書いておく
→ 手に取った瞬間、意識が戻るスイッチになる。
・SNSのアイコンをモノクロに変える
→ 色彩刺激を落とすだけで魅力が鈍る。脳が飽きやすくなる。
・1日1回、「記録」を取るルールにする
→ 内容はなんでもいい。「今日は何に時間を使った?」って1行だけでも、意識を意識する習慣になる。
名もなき夜、名もなきクリックの連続が、人生を食っていく
これは煽りでもなんでもなく、リアルな話。
「無自覚の快楽反応」の繰り返しは、脳に「これが幸せ」って誤学習をさせる。
・楽なこと=正しいこと
・深夜に見る動画=自分を満たしてくれるもの
・面倒くさいこと=避けるべきこと
…ってな。
気づけば、どんどん「意識」から遠ざかって、
「快適な牢獄」の中に住むようになる。
だから「戦略」を持つんだ
気合とか根性じゃない。
戦術。構造。仕掛け。
無意識に流されるのが当たり前なら、
「意識を自動で呼び戻す装置」をつくる。
その小さな仕掛けが、君の時間を守ってくれる。
夜、気づいたらスクロールしてたら、
心の中でこう唱えろ
「俺の時間は、俺のモンだ」